■ホビーボス1/72キット■
2007年5月の静岡ホビーショーで, ホビーボスから1/72のカールのキット2種(カタログ番号82904, 82905)の発表があった。 当初どちらのキットも2007年夏の発売と予告されていたが, 結局#82904が8月末に,#82905は12月に出荷になった。 1/72のカールのキットは,1970年代に開発された ハセガワのキット が長らく唯一のものだった。 ハセガワは最近一部のパーツを追加したり改良した上でバリエーション・キットも発売したが, いかんせん古いキットだけに考証上の難点は完全には解消されておらず, ホビーボスの新製品は大いに歓迎されるところである。 ホビーボス自身(やその輸入販売元である童友社)がこれらのキットの売り文句をどう考えているのかは わからないが,雑誌に掲載する宣伝文句風に特徴を簡潔にまとめるとするなら…
といったことになろうか。
◆製品内容◆二つのキットは下表のようなパーツから構成され,ともにパーツ総数約190点となっている。
モールドの印象はよく,ディテールも豊富である。 全体的に トランペッターの1/35キット をスケールダウンして開発されているような印象を受ける。 スケールが違うので部品分割まで全て同じになっているというわけではないが, 各部の解釈やディテールのつけ方が同じである。 同キットは非常によくできているので,お手本としては申し分ないと言えよう。 入手したものには,バリ,押し出しピン跡が散見された。 また金型をよく磨いていないのか,一部のパーツ表面に傷や荒れがあるようである。 ■砲身・砲架
■足回り
#82904のシャーシと足回りは8転輪となっており, カールのI号車とII号車に相当する。 #82905の方は11転輪仕様で, こちらはIII号車からVI号車にあたる。 両キットともに サスペンション・アームは下に下げられた状態でシャーシにモールドされているため, カールの「自走状態」を再現していることになり, このままでは「射撃状態」や「貨車輸送状態」は作ることはできない。 1/72としては高価な部類に入るので, できれば足回りは「自走状態」と「射撃状態」の選択が可能であって欲しかった。 (もしかすると,「お手本にした」と思われる トランペッターの1/35キット では「自走状態」の形態のことを誤って"Firing Mode"と記載しているので, ホビーボスの設計者は"Firing Mode"を再現したつもりなのかもしれない。) キャタピラはポリ製のベルト式で,瞬間接着剤で接着可能(スチレン用の接着剤は不可)。 カールでは8転輪タイプと11転輪タイプで使用するキャタピラが異なるが, キットではそのあたりもきちんと再現されている (ハセガワのキットではどっちつかずの形状になっていた)。 幅,ピッチなど寸法は問題ない。 ただし表面のモールドは浅めで,もう少しメリハリが欲しかった。 写真にあるとおり, 長さはほぼぴったりで,特にきつすぎもゆるすぎもしない。 カールの場合, 自走状態ではキャタピラはあまりたるんでいないようなのでこれでちょうどよいだろう。 細かいことを指摘すると, #82904 Initial Versionの上部転輪の直径が少し大きめのようである。 この転輪の直径は実車では推定280mm程度,1/72で3.8mmぐらいなのだが, キットの転輪直径は4.7mm程ある。 お手本にした(?)トランペッター1/35キットでもこの転輪は大きすぎたので, それをそのまま真似してしまったのだろうか。 あまり目立たない部分なので無視しても構わないだろう。 なお#82905 Late Versionのキットの一部に, 誤って#82904 Initial Versionのキャタピラが入れられてしまっている場合があるようである。 キャタピラのランナーに「82905」とか「Late Karl」の刻印があるのが正しく, 「82904」とか「Early Karl」の刻印があるなら初期型キット用のパーツである。 もし違っていた場合には, 輸入元である 童友社のサービス係に連絡すれば対応してもらえる。
■車体
■その他 #82904のデカールは"Adam"と"Eva"の2種のニックネームと車体番号で,色は白である。 ただし8転輪シャーシのI, II号車の場合, 本体に描かれたマーキングが直接わかる戦時中の写真,資料などは存在しない。 ただし,"Adam"に関しては, クビンカに残る車両の塗装を剥がした際に, ある時期にこの字体で書かれていたことがあったことが確認されている (資料[38])。 #82905のデカールは,III, IV, V, VI号車の車体番号と, "Thor", "Loki", "Ziu"のニックネームが白と黒の2色で用意されている。 "Odin"の名称は用意されていないが, 実車写真で"Odin"と書かれた車両のものは今のところ確認できていないので, 省略は妥当であると思う。
組立説明書はわりとゆったりしたレイアウトで見やすい。 これとは別に,5面図による塗装例とデカールの指示を描いたカラー印刷の別紙がある。 ただしどちらのキットの塗装例もダーク・グレイの単色となっており, カラー印刷の意味があまりないのではと思う。 特に11転輪の#82905の方なら,Thor, Loki, Ziuの3色迷彩の塗装例を示して欲しかった。 なお,過去の他社キットでも例があるのだが, 箱絵に描かれたカールの形態ととキットの内容が一致していない。 どちらのキットの足回りも, 上述のように「自走状態」で固定になっており, サスペンションが効いて車体が地面から持ち上げられた形態で, これ以外の形態は製作することはできない。 一方の箱絵の方はサスペンションが解除され車体を地面に接地した「射撃状態」である。 カールについて一定の知識があれば, キットは自走状態としては正確であることを納得できるが, そうでないと「作ってみたけれど箱絵のような形にはならかった」と驚くことになりそうである。
◆ディテール・アップの例◆
◆ハセガワ1/72との比較◆
![]() 真ん中がホビーボス#82904 "Moerser Karl-Geraet 040/041 Initial Version"。 塗装手順の関係で一部塗装済みだったり, パーツが未装着だったり, はめてあるだけの部分もある。 右は ハセガワの改訂版キット(MT56)の素組み。 サフを吹いてある。 (ただし本来このキットは11転輪タイプで54cm砲身なのであるが, 8転輪シャーシと60cm砲身のパーツも含まれているので, それを利用してホビーボスと同じタイプに組んである。) 左は ハセガワの旧キットにできる限り手を入れたもの。 ホビーボスとハセガワの寸法的な差異はほとんどない。 ハセガワのキットのほうが,わずかに背が高い(車体高が高いようです)のと, 砲身の駐退複座装置のハウジングの幅が広めなために, よりマッチョな印象がある。 細部やディテールについては,30年選手であるハセガワのキットには辛い点が多いのは仕方ない。
◆組立説明書の補足◆以下の補足事項は,特に指定がない限り#82904, #82905で共通である。
考証的にもディテールの上でも良く出来ているキットである。 ハセガワのキットに代わる,このスケールのカールの決定版キットと言ってよいであろう。 ホビーボス(またはトランペッター)には, 今後是非カール用のIV号弾薬運搬車も同スケールでキット化して欲しいところである。
Home
Created: Friday August 31, 2007 Last Update: |