■ハセガワ1/72 運搬貨車■
ミニボックスシリーズNo.32
ドイツ600mm自走臼砲「カール」貨車付(1976年発売)
|
MT57 60cm自走臼砲カール量産型 w/ 運搬貨車
(2006年発売)
|
新旧2つのキットで運搬貨車については一切変更はなく,
全く同一のパーツになっている。
右の写真はストレートに組んだものである(塗装はしていない)。
実車の特異な形状の雰囲気をなかなかよく捉えていると思うが,
細部に目を移すと少々気になるところも出てくる。
本キットの主な問題点としては以下のような点が挙げられる。
- 貨車全体
前後2台の運搬貨車は,
基本構造は同一であるが搭載されている装備品に一部違いがある。
キットは2台とも全く同じに設計されてしまっている。
- 吊り下げアーム
カールを吊り下げる大型のアームのパーツは,
スライド金型を用いて各面のリベットを再現してあるなど,
このキットの見せ場の一つとなっている。
実車ではアーム表面のディテールが実は左右の面で非対称になっている部分があるのだが,
残念ながらキットでは再現できていない。
- 吊り下げアーム基部
アームの大型の支持柱の形状が実車とかなり違ってしまっている。
キット開発時に十分な資料がなかったためだろうか。
- ジャッキ部
カールを貨車に搭載(もしくは連結?)する作業中に,
アームを上下したり支えたりするためにジャッキが使われるが,
このジャッキは運搬移動中には使用されずに縮められている。
キットではジャッキが伸張した状態でパーツ化されている。
|


|

|

|
というわけで適当に手を加えてみた。
一部のディテールには
エデュアルドのエッチング(22058 Karl railway gun)
を使っている。
ただし製作を始めたのはこのエッチング・パーツが発売される前で,
既にかなりの部分は自作パーツで製作を進めていたのと,
厚みやボリュームから考えてエッチングを用いるのは適切でないと思えるパーツも多かったため,
実際に使ったのは全パーツのうちの4分の1以下ぐらいである。
(最近のエッチング製品を見ていると,
なんでもかんでもエッチング・パーツに置き換えさせよう,
というような風潮があるのではないかと思うことがしばしばある。)
■台車
■アーム部
キットで実車にはない不思議な底板(?)のようなパーツがあったり,
その反面省略されているケタ類があるので修正した。
アーム内側には一切モールドがない。
追加工作をしようとすると大量のリベットを打たなければならなくなるので,
潔く無視した。
エデュアルドはアーム表面の補強板(?)の一部をエッチングで用意してくれているが,
これはありがたい配慮である。
というのは,ハセガワのパーツではこの部分にヒケがかなりあって,
これを修正するには表面のリベットが一度削り落としてからヒケを埋め,
その後にリベットを再現しなければならず,
かなり面倒な作業を強いられることになるのである。
ヒケのある部分を一気に削り落としてエッチングを張ってやるだけで修正できるのであるから
実に手軽である。
|
|
|
■アーム支持柱
この部分はキットは実車とかなり違ってしまっているので,
気合を入れて自作してみた。
エデュアルドのエッチングでもこの部分は丸ごと作り変えるようになっているのだが,
実車はこの部分は鋳造部品が多用されており,
エッチング・パーツではいかにも薄くてボリューム不足であると思う。
実車写真と
トランペッターの1/35キット
などを参考に適当にプラ板を使って作ってみた。
完璧に正確とは言い難いが,キットのパーツそのままよりはかなり見栄えがよくなったと満足している。
|

|
■全形
■メーカー・サイト■
Hasegawa
Home
|
Karl-Geraetに関するページ
Copyright 2006 (c) Geraet040, All Rights Reserved.
|
Created: Tuesday August 15, 2006
Last Update:
|